10月のミニセミナーは『ポリヴェーガル理論』
ほぼ月例で開催している勉強会『自分らしく生きるレッスン』ですが、4月からオンラインで開催しています。
8月のオンライン開催「勇気づけ対話術」も盛り上がりました。
8月のレッスンの様子です♪
10月のレッスンはミニセミナーのテーマを最近、カウンセリングやセラピーの現場で注目されている「ポリヴェーガル理論(多重迷走神経理論)」としました。
ポリヴェーガル理論とは
ポリヴェーガル理論は行動神経科学の研究者である米国のスティーブン・ポージェス博士が提唱している最先端のトラウマ理論です。
迷走神経とは脳神経の一種であり(全部で12本ある脳神経のうちの10番目)、交感神経とともに自律神経と呼ばれる副交感神経のうちの80%を占めます。
ポリヴェーガル理論以前に一般的には、自律神経は交感神経と副交感神経の2つからなり、交感神経系は「闘争か逃走か(fight or flight)」と呼ばれるような覚醒・緊張の方向に働き、副交感神経系は休息・弛緩の方向に働くとされていました。交感神経と副交感神経はそれぞれ反対の役割を担い、互いのバランスを取りながら心と体のホメオスタシスの維持に働くと考えられてきました。
ポリヴェーガル理論によると、副交感神経系はさらに、背側迷走神経複合体と腹側迷走神経複合体の2つに分かれており、交感神経系とあわせて、自律神経系は3つのシステムから形成されています。
そして、これまではストレスがかかったときの防衛メカニズムとしては交感神経系の「闘争か逃走か(fight or flight)」のみが知られていましたが、背側迷走神経複合体も別の防衛反応に関与していることが分かりました。
これらは「凍りつき(freezing)」の反応であり、動物でみられる“死んだふり”、学習性無力感、ショックによる失神、パニック、解離、抑うつ、トラウマなどが含まれます。
闘うことも逃げることもできないとき、人も動物も凍りつき反応で対処しようとするのです。
幼少期に、分かりやすい虐待やネグレクトなどを受けていないにも関わらず、一見、普通に働いているように見えるビジネスパーソンにも抑うつ状態や不安障害などがみられるメカニズムもポリヴェーガル理論で説明されます。
また、ポリヴェーガル理論を学ぶと、私たちが安心安全を感じながらつながって生きることの大切さが、神経学的にもよく理解できます。
10月もお楽しみに!!
◆お申込みはこちらからお願いします◆
↓ ↓ ↓
https://www.reservestock.jp/events/472780
月例勉強会『自分らしく生きるレッスン』
◎心について学び、ありのままの自分を受け入れ、自分を大切にしながら生きていけるようになるためには、講座や研修に出たり、本を読んだりすることに加えて、日常生活で実践すること、仲間と一緒に学ぶこと、の三本柱が必要です。
「自分には価値があると感じられる」「自分には居場所がある」「自分は役に立つ人間である」「ありのままの自分のことが好きである」「他者は協力できる仲間である」と感じられるような、協力的でしあわせな人生を作っていきましょう。
心のことに興味があるので気軽に学んでみたい、産保センターのセミナーに参加した後も継続的に学びたい、仲間を作りたい、ミレイ先生と話してみたい、日常のモヤモヤ、イライラについて相談したい、もっと建設的な人間関係を作っていきたいetc.どんな方でも参加可能です。
※参加を希望される方は事前に上谷実礼の新刊をお読みになってから参加してください。
『ミレイ先生のアドラー流勇気づけメンタルヘルスサポート』
経歴や職業、人生経験もさまざまな幅広い年齢の仲間ができます。
ぜひ共に学びましょう♪
◆日 時: 2020年10月3日(土)
開場 14:20
開始 14:30
終了 17:00
◆場 所:オンライン開催
◆参加費:5,000円
◆定員:16名
◆申込受付期間:2020/8/19(水) 12:45 ~ 2020/10/ 3(土) 14:20まで
◆お申込みはこちらからお願いします◆
↓ ↓ ↓
https://www.reservestock.jp/events/472780